ホーム > コンクール概要 > 活動経歴紹介 > 第4回〜第6回 最優秀受賞者


現在、野川流三絃・生田流筝曲・上方系胡弓の継承者として、地歌筝曲胡弓の演奏ならびに地歌舞の地方としても舞台・TV・ラジオに出演、宝塚歌劇の箏指導を手がける。また地歌箏曲の発展・可能性を追求し洋楽との共演、和太鼓との共演、地歌ライブの開催など精力的に活動している。
NHK大阪文化センター講師。毎日文化センター講師。(社)当道音楽会会員。琴友会会員。大阪三曲協会会員。「りゅういん〜古典演奏会〜」同人。「はばたけ〜日本音楽〜」同人。
2001年 | NHK邦楽オーディション 合格。 |
2004年 | 大阪舞台芸術新人賞 受賞。 |
2005年 | 大阪市 「咲くやこの花賞」 受賞。 |
2007年 | (社)当道音楽会にて 中勾当の職格を取得。 |

現在までに5回のソロリサイタルを開催。能舞台や野外でのコンサート、ホテルでのディナーショー、落語とのジョイント、合唱やオーケストラ・バンド・ブラスバンド・マンドリン・パンフルートなど様々なジャンルの楽器とのセッションを行い幅広い活動を繰り広げている。
現在、東京藝術大学同声会、森の会、会員。岡山大学非常勤講師。国内外にて演奏活動を行う傍ら、作曲・編曲も行う。
広島県尾道市出身、岡山県倉敷市在住。
●受賞歴
- 第4回賢順記念全国箏曲コンクール奨励賞受賞。
- 第4回国際芸術連盟(JILA)音楽コンクール邦楽部門第1位。
- 長谷検校記念第5回全国邦楽コンクール最優秀賞受賞第1回琴で弾くポップスコンクール特別賞受賞。
- 平成14年岡山芸術文化賞準グランプリ受賞。
- 平成17年倉敷市文化連盟奨励賞受賞。
- 第10回福武文化奨励賞受賞。
- 平成24年度文化庁文化交流使。
2001年 | 尺八奏者アンドルーマクレガー氏とオーストラリア15ヶ所にて「祈詩REN-MEN」ツアー公演。 |
2002年 | 「国際尺八フェスティバル」に公式箏曲講師として再びオーストラリアへ。 |
2003年 | 2度目のオーストラリアツアー(全25ヶ所)を行う。 |
2011年 | 文化庁より文化交流使に任命され、ロシアモスクワ音楽院・サラトフ音楽院・アストラハン音楽院・サンクトペテルブルグ音楽祭にて指導・ワークショップ・コンサートを行い、ヨーロッパツアー(10か国17都市26公演)を行う。 |
「邦楽」の素晴らしさを大切にしつつ、概念にとらわれることなく、型にはまらず、自分らしく、そして聴いてくださる方たちが喜んでくださる世界を創っていきたいです☆ 「世界へ広がれ、お箏のわっ!!」

5歳より佐薙岡豊から山田流箏曲の手ほどきを受ける。
在学中、箏曲を四世萩岡松韻・増渕任一朗・木原司都子(現・山勢松韻)・鳥居名美野、河東節を山彦さち子、長唄を市川春子・長唄三味線を田島佳子の各師に師事。
94年、東京芸術大学音楽学部邦楽科卒業。95年、NHK邦楽技能者育成会第40期修了。
96年、NHK邦楽オーディション合格。千葉市文化使節団として中国・天津、呉江にて公演。
98年、成田市文化使節団として中国・咸陽にて公演。第4回全国邦楽コンクール最優秀賞受賞。
2002年、04年、「邦楽新鋭展」に出演。
05年、文化庁新進芸術家国内研修員に選出。山田流箏曲・一中節を高野和之に師事。
06~09年、邦楽グループたまゆらコンサートを開催。
NHK文化センターユーカリが丘教室講師。おゆみ野邦楽教室講師。箏・三絃清翔会副会長。千葉県三曲協会所属。箏曲新潮会会員。NHK邦楽技能者育成会同窓会会員。洗足学園音楽大学非常勤講師(現代邦楽コース)
2005年 | 「アサヒビールロビーコンサートvol.85 |
2007年 | トミオカホワイト美術館~雪文化3館提携15周年事業~ |
2008年 | 成田山1070年ご開帳奉納演奏(千葉県三曲協会・箏三絃清翔会)。 |
2008年 | NHK邦楽技能者育成会第40期「四十騎会」。 |
2009年 | 第3回邦楽グループたまゆらコンサート(自主公演)。 |